友愛 介護・看護・医療の分野で
「働きたい人」と「働く機会」をつなぎます。

就業中の方へFOR STAFF

各種保険制度

友愛から就業する方で、加入の条件を満たす場合には、各種保険の加入手続きを実施しています。

各種保険制度

健康保険

健康保険は、病気や怪我、またはそれによる休業、出産や死亡といった事態に備える公的な医療保険制度です。

加入の条件

週の所定労働時間が30時間以上、かつ2ヶ月以上の雇用見込みがある方
雇用契約期間が2ヵ月未満の場合は加入できませんが、契約更新により、2ヵ月以上の見込みとなった時から加入できます。

ご家族を扶養家族に入れたい場合

  • あなたの年収が配偶者の年収より多い場合、お子さんを扶養家族に入れることが可能。
  • 配偶者の年収が130万円以下で、尚且つあなたの年収の半分以下であれば、配偶者を扶養家族に入れることが可能。

主な給付金

傷病手当金

健康保険に加入中の方には、休業4日目以降から傷病手当金が支給されます。給付金は平均賃金の67%補償。

出産手当金

健康保険加入中の女性には産前42日、産後56日の98日間でお仕事を休んだ日について出産手当金の支給があり、平均賃金の67%が補償されます。

企業年金基金

企業年金基金は、スタッフの方の退職後の生活を保証するため、全額事業所負担により支給される年金です。企業年金の受給方法に関しては、年金と一時金のどちらかを選択できます。厚生年金に上乗せする形で支給されます。

加入の条件

1週間に20時間以上の就業があり、かつ31日以上の就業見込みのある方。

厚生年金保険

厚生年金保険は、厚生年金保険の適用を受ける事業に勤務する人が加入する公的年金制度です。

加入の条件

週の所定労働時間が30時間以上、かつ2ヶ月以上の雇用見込みがある方
雇用契約期間が2ヵ月未満の場合は加入できませんが、契約更新により、2ヵ月以上の見込みとなった時から加入できます。

主な給付金

老齢年金

老後の保障として給付される年金。働いていた期間の収入に応じて、65歳になったときに支給されます。

遺族年金

厚生年金保険の被保険者の方が亡くなった時に、遺族の方が受けることができる年金です。

雇用保険

雇用保険は、失業や育児・介護などによる休業で収入が減った際に、生活を支えるために設けられた社会保険制度です。

加入の条件

1週間に20時間以上の就業があり、かつ31日以上の就業見込みのある方

主な給付金

失業給付

退職後、受給要件を満たす方が申請手続きを行うと、求職活動を行っているしばらくの間、公共職業安定所(ハローワーク)から毎月一定額の給付金が支給されます。

育児休業給付

育児休業期間中に支給される給付金です。受給するには「休業前の2年間のうち、1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある」などの条件などがあります。

労働者災害補償保険

労働者災害補償保険は、業務上の災害または通勤上の災害によって負傷をおった場合等に、必要な保険給付を行う制度です。

加入要件

就業する全員の方に加入していただきます。皆さんの保険料負担はありません。

休暇制度

有給休暇

有給休暇は、心身のリフレッシュを図ることを目的として、雇用主から賃金が支払われる休暇日で、1年ごとに毎年決められた日数が付与されています。働く人が希望する時期に付与することが労働基準で定められています。

有給休暇

付与の条件

友愛での就労期間が6ヶ月間継続し、全労働日のうち8割以上出勤した場合に付与いたします。

産前産後休暇・育児休業

就業中の方でそれぞれ加入の条件を満たした場合に取得できます。

産前産後休暇・育児休業

産前産後休暇

産前産後休暇は、労働基準法で定められた、働くママが健やかな出産、育児を行うための休暇制度です。出産予定日を基準として、産前42日、産後56日の合計98日間で給与がなかった日について、健康保険から出産手当金(非課税所得)が支給されます。この期間の社会保険料は免除されます。

育児休業

育児休業は、子どもを養育する義務のある労働者が法律に基づいて取得できる休業制度です。雇用保険の被保険者は、産後57日目からお子さんが1歳になる前日までの約10ヶ月間、この期間に給与がなかった日について、育児休業給付金(非課税)が支給されます。 また、保育園に預けられないなどの理由により、3歳の誕生日前日まで休業期間を最大延長することができます。

取得要件

取得には、以下の2つが条件となります。

  • 就業開始から育児休業取得までに1年が経過していること
  • 子が1歳(最大3歳)になるまでに仕事に復帰する意思があること

保育所完備

友愛や愛美会・健康会グループの職員専⽤の保育所を完備しています。365⽇利⽤でき、0歳~3歳未満児を受け⼊れています。 また、保育園に預けられないなどの理由により、3歳の誕生日前日まで休業期間を最大延長することができます。

定期健康診断

友愛では、派遣スタッフとして働く皆さんが健やかな日々を送れるよう、年に1回健康診断を受診していただきます。友愛での健康保険加入の有無は問いません。対象者には案内資料をお送りしますので、必ず期間内の受診をお願いいたします。

子宮頸がん無料検診

⼥⼦職員対象で無料受診できます。検診を定期的に受け、健康維持を支援しています。

定期健康診断